投稿

8月, 2024の投稿を表示しています

Aliexpressで売っているQRPスモールループアンテナの改造

イメージ
Aliexpressでアマチュア無線で使用できるスモールループアンテナ(マグネティックループアンテナ)が1万円程度で売っています 。 7 MHzから30 MHzの範囲で、20 W以下で使用できると謳っています。このアンテナを5 Wで使用したところ14 MHz以上では問題なく使えそうでした。また、 コンパクトなので移動運用には良さそうです。 しかし、7 MHz帯では送信効率が良くありません。また、チューニングが少しセンシティブで、調整しにくいのが難点です。 そこで、使いやすくなるように少し改造しました。  このアンテナは、 ループ部分は同軸ケーブル( 8D-FB? ) 2 mで構成され、周波数のチューニングはポリバリコンで行っています。スイッチでチューニングポリバリコンの配線を切り替え、低周波側と高周波側を切り替えるようになっています。インピーダンス整合には、もう一つの ポリバリコンを使っています。また、フロートバランが付属しており、これを給電部に取り付けることが可能です 。 購入時のチューニングボックスの配線はこのようになっていました 。 高周波側ではポリバリコンを直列接続し、耐電圧を高めています。 購入時そのままでは、高周波側が26 MHzまでしか同調できなかったのですが、ポリバリコンのトリマーコンデンサを調整することで30 MHzまでの調整が可能でした 。 低周波側の設定では、バリコンは直列ではなく静電容量を増やしていました。 低周波側の設定は主に7 MHz帯で使用するためと思われます が、実際に試した結果、受信性能はまずまずなのですが 、送信 効率が良くありませんでした。そこで、7 MHz帯は潔く諦めて 耐電圧が高くなるように以下のように変更しました。 この結果、スイッチを低周波側に倒した場合は、10 MHz帯から 28 MHz帯 で同調可能で、 高周波 側に倒した場合は 28 MHz帯で使えるようになり、 同調も最初よりは楽になりました。 ループ長をオリジナルの半分の1 mにすると、スイッチを 低周波側に設定した場合、14 MHz帯から 28 MHz帯 で同調可能で、 高周波側に倒すと 50 MHz帯で使えました。ループ長は長い方が性能が良いので、 1 m ループは 基本的には 50MHz帯用となります。 逆に ループ長をオリジナルの倍の4 mにする...

UV-K5のスプリアス対策(VHF用内部LPFの改造)

イメージ
安価なQuansheng 社製のVHF/UHFデュアルバンドトランシーバーUV-K5は、改造の自由度が高く、ソフトウエアおよびハードウエアの改造がさかんに行われています。 しかし、スプリアス特性が日本の規制値(出力1W超で-60dBc以下)に達しておらず、そのままではアマチュア無線機としてJARDの保証認定もうけられず、合法的に使用する事ができません。(下記のスプリアスの測定図はtinySA Ultraを使用して得られたものです。) このため、内部LPFの改造や外付けLPFの付加などのいろいろな改造が行われています。 トリッキーな方法として,ファームウエアで送信最大(定格)出力を1Wに絞ることで, ハードウエアを変えることなくJARDの保証認定を得る方法もあります。 https://bbs7.sekkaku.net/bbs/qrp/&log=7804 KD8CECのVer0.1cを元にした1W制限ファームウエア https://github.com/je1rav/uvk5cec/tree/je1rav-limit_power ファームウエアのバイナリーは firmware.packed.bin です。 F4HWNのVer3.3を元にした1W制限ファームウエア https://github.com/je1rav/uv-k5-firmware-custom/tree/je1rav-limit-power-1W_3.3 ファームウエアのバイナリーはF4HWNの場合と同様に3種類あります。 日本ではアマチュアバンドの144MHz帯や430MHz帯の新スプリアス規制値は出力1Wを境に不連続に変化しています。出力1W超から50Wまででは-60dBc以下(出力1.1Wだと1.1μW以下, 出力50Wで50μW以下)が必要ですが、出力1W以下の場合は50μW以下で大丈夫です。これは出力1Wの時に-43dBcですので、UV-K5の出力を1Wに絞ると上記の測定結果ではそのままでも新スプリアス規制を満たすことになります。 一方、FCC(UV-K5はFCC IDを持っている)の 基準 では出力25W以下の送信機では25μW以下なので、出力5WのUV-K5のスプリアスは25μW(-53dBc at 5W)以下のはずです。上記の私のtinySA Ultra(未校正)の結果はそれよりは悪...