Aliexpressで売っているQRPスモールループアンテナの改造

Aliexpressでアマチュア無線で使用できるスモールループアンテナ(マグネティックループアンテナ)が1万円程度で売っています 。 7 MHzから30 MHzの範囲で、20 W以下で使用できると謳っています。このアンテナを5 Wで使用したところ14 MHz以上では問題なく使えそうでした。また、 コンパクトなので移動運用には良さそうです。 しかし、7 MHz帯では送信効率が良くありません。また、チューニングが少しセンシティブで、調整しにくいのが難点です。 そこで、使いやすくなるように少し改造しました。 このアンテナは、 ループ部分は同軸ケーブル( 8D-FB? ) 2 mで構成され、周波数のチューニングはポリバリコンで行っています。スイッチでチューニングポリバリコンの配線を切り替え、低周波側と高周波側を切り替えるようになっています。インピーダンス整合には、もう一つの ポリバリコンを使っています。また、フロートバランが付属しており、これを給電部に取り付けることが可能です 。 購入時のチューニングボックスの配線はこのようになっていました 。 高周波側ではポリバリコンを直列接続し、耐電圧を高めています。 購入時そのままでは、高周波側が26 MHzまでしか同調できなかったのですが、ポリバリコンのトリマーコンデンサを調整することで30 MHzまでの調整が可能でした 。 低周波側の設定では、バリコンは直列ではなく静電容量を増やしていました。 低周波側の設定は主に7 MHz帯で使用するためと思われます が、実際に試した結果、受信性能はまずまずなのですが 、送信 効率が良くありませんでした。そこで、7 MHz帯は潔く諦めて 耐電圧が高くなるように以下のように変更しました。 この結果、スイッチを低周波側に倒した場合は、10 MHz帯から 28 MHz帯 で同調可能で、 高周波 側に倒した場合は 28 MHz帯で使えるようになり、 同調も最初よりは楽になりました。 ループ長をオリジナルの半分の1 mにすると、スイッチを 低周波側に設定した場合、14 MHz帯から 28 MHz帯 で同調可能で、 高周波側に倒すと 50 MHz帯で使えました。ループ長は長い方が性能が良いので、 1 m ループは 基本的には 50MHz帯用となります。 逆に ループ長をオリジナルの倍の4 mにする...