BK4802p使用モジュールを使ったQRP FMトランシーバーの製作

Beken社 BK4819はUV-K5に使われているトランシーバーICとして有名ですが,同社は子供向けWalkie-Talkie用にBK4802も発売しています. BK4802はQFNパッケージに加えてSOP16パッケージのものもあり,比較的容易にはんだ付け作業ができそうです.このチップはaitendoで入手可能です. このBK4802pのSOP16パッケージを使用したFMトランシーバーの製作については,JK1MLYさんがFX.25 QRP機と28MHz帯から430MHz帯の4バンドQRP機の製作を報告されています. http://ina3.jk1mly.org/archives/tag/bk4802 PICマイコンによる制御で,ハードウエア及びソフトウエア両方の情報がGithubに公開されています. また,BK4802使用のトランシーバに関してはBG7QKUのGithubも大変参考になります. https://github.com/BG7QKU 一方,aitendoではBK4802が載ったモジュールも2種類販売されています.また,これらのモジュールはAliExpressやEbayなどでも入手可能です. トランシーバーモジュール [M4802NA]は,QFNパッケージのBK4802を使用し,462.125MHzと462.175MHzで送受信可能です.しかし,残念ながらこの周波数は日本では使用できません.BK4802は16個の周波数設定を予めチップ内に持っており,それらを切り替えて使う事も可能で,また外付けのEEPROMに周波数設定を書き込んでおいて使う事も可能のようです.しかし,このモジュール [M4802NA]では,別のマイコンにより送受信周波数の設定や送受切り替えなどを行っています.このため,このモジュールを別の周波数で使用するには搭載マイコンを解析して再プログラミングするか,マイコンを乗せ変える必要がありそうです.マイコンを切り離して,内部設定された周波数を使用することも可能かと思われますが,QFN4x4 32pinチップなので小さくて配線作業が大変そうです. もう一つのトランシーバーモジュール [M4802NB-LCD]は,SOP16パッケージのBK4802を使用しています.このモジュールには,液晶表示器,マイク,スイッチ類も載っており.スピーカーを繋げばす...